![]() ![]() |
|
![]() |
|
平成17年1月26日(水)湯沢市内において「第2回水土里をはぐくむフォーラム」を開催しました。 このフォーラムは、農業農村関係者と学校教育関係者が一堂に会し、今年度管内14小学校で開催した「水土里の出前授業」の反省と来年度に向けた学校教育現場との連携をさらに深めるために開催したものです。 当日は、学校教育関係者、水土里ネット、行政機関等の職員など約130名が参加しました。 |
|
第2回 水土里をはぐくむフォーラム 次第 ○主催者あいさつ 秋田県雄勝地域振興局長 高橋敏生 秋田県教育庁南教育事務所雄勝出張所長 石橋研一 ○基調講演 「農業・農村と学校教育との連携について」 秋田県農林水産部農山村振興課長 川原幸徳 ○子供学習発表 ◇創作劇(ビデオ放映)「おら達の村にも真水がやってきた」 湯沢市立須川小学校4年生のみなさん ◇「わたしたちの水路探検」 雄勝町立小野小学校 5年生 半田翔伍くん 高橋涼子さん ○パネルディスカッション 「水土里とともに子どもたちをはぐくむ学習活動の在り方について」 パネリスト 湯沢市立湯沢東小学校 近田浩治教諭 稲川町立稲庭小学校 佐々木修教諭 羽後町立新成小学校 原田満教諭 皆瀬村立皆瀬小学校 小野寺順子教諭 コーディネーター 秋田県教育庁南教育事務所雄勝出張所 加賀徹指導主事 アドバイザー 秋田県農林水産部農山村振興課長 川原幸徳 ○共催者あいさつ 雄勝地方土地改良協会長 高畑進 当日の資料はこちらよりどうぞ(PDFファイル2.45MB) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
主催者あいさつ(秋田県雄勝地域振興局 高橋局長) | 同じく主催者あいさつ(秋田県教育庁南教育事務所雄勝出張所 石橋所長) |
![]() |
基調講演『農業・農村と学校教育との連携について』で、川原秋田県農林水産部農山村振興課長は、「雄勝管内のように、教育・農業団体・行政が連携して、地域を担う子供たちに、農業体験学習を生かした教育を、積極的に進めている意義は大きい。」などと話した。 |
![]() |
須川小学校生徒による創作劇「おら達の村にも真水がやってきた」のビデオ放映がありました。この創作劇は泥湯(川原毛地獄)からの毒水(酸性水)を昔の人がいかに苦労して工事を行い、毒水から真水になり村人や農民がいかに喜んだのかを描いたものです。一升瓶を傾けながら村人が相談するシーンなどはリアルです(今も昔も変わらないということでしょうか?)。 |
ほぼ満席の会場 | |
![]() |
![]() |
小野小学校 半田くんと高橋さんの「わたしたちの水路探検」。昨年山形県で開催された「東北こどもサミット」において秋田県代表としても発表し、好評でした。 | 学習発表を行った半田くん高橋さんへ石橋所長より記念品の贈呈 |
![]() |
![]() |
パネルディスカッションの様子 | パネルディスカッション終了後も教育関係者から貴重な意見・要望等が多数あった。 |
パネラーから「活動の際の子供達の様子」「成果と課題」などを中心に話していただく。 「子供たちは”ため池の水はきれいだろう”という予測をしてため池に行った訳なんですが、実際は”少し汚れている”という結果が。でもそんな汚れた水にも生物が生きているということに対して驚き、新たな発見をしたようです。」 「農業に従事している親が少なくなってきたことや子供に手伝いをさせないなどのことから、田んぼに入ったり、ため池の水を採取したり、草をむしったりなどの農業体験が非常に少なくなってきている。非常によい経験になったと思う。イモリを自宅で飼ってよいだろうか?などと聴いてきた女の子もいた。」 「事前打ち合わせする時間がなかなかとれない。お互いもう少し工夫して意思疎通を図っていけばよいのではないか?」 「子供が相手なのでなかなか予定通りのタイムスケジュールで進まないことがある。余裕をもった時間設定をして欲しい。」 「専門の方による直接体験、室内での勉強だけでなく活動時間が多い内容など今後も期待します。」 「打ち合わせだけでは(教師が)内容をよく理解することがなかなかできない。他校での授業を見ればよりよく内容を把握できるのではないかと思う。」 「テキストも普段授業を行っている教師とともに作成していくとよりよいものができるのではないかと思う。」 「学年の理解度に合わせた内容にして欲しい。」 「教師の役割を明確にすることが大事。事前の打ち合わせで、教師がどこに係わるのか確認すべきだったと思った。」 「授業の後、子供から直接(担当された方などへ)メールで質問できるとか、他校での(授業の)実践例などをネット上で見ることができるとよい。」 などの意見・要望などがあった。 詳細についてはこちら |
|
![]() |
共催者あいさつ(雄勝地方土地改良協会長 高畑進) |
このフォーラムやこの日小学校にお願いしたアンケート結果を基に来年度の出前授業をさらに発展していきたいと考えている。 |
|
取材・編集 雄勝地域振興局農林部農村整備課 |