平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度 |
平成22年度には以下のイベントを開催いたしました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
|
平成22年12月6日(月)〜
5月8日(日)まで開催中! 見学無料・事前申込不要 |
|
5月29日(土)〜9月26日(日) |
 |
平成22年度第1回企画展

当センター 特別展示室 |
印刷物は配布しています。
画像を「右クリック→保存」
でダウンロードしてください。 |
ポスター

402KB |
チラシ

835KB |
パンフレット

19.7MB |
|
7月10日(土) |
第1回 ふるさと考古学セミナー「館堀城跡の発掘調査」
共催 |
湯沢市教育委員会 |
 |
 |
講師 |
栗澤光男(当センター副主幹) 大野憲司(元秋田県教育庁文化財保護室長) |
会場 |
湯沢市生涯学習センター |
講演時間 |
午後1:00〜3:00 |
|
|
7月13日(火) 第1回
7月15日(木) 第2回 |
古代発見!バスツアー
定員 |
各回33名 |
集合・解散 |
秋田県庁議会堂前(午前8:00より受付、午前8:30出発、午後5:00ころ帰着) |
コース |
秋田県庁議会棟前、午前8:30出発→秋田市虚空蔵大台滝遺跡
→埋蔵文化財センター〔展示見学・昼食〕→美郷町本堂城跡→美郷町元本堂城跡
→横手市史跡大鳥井山遺跡→秋田県庁議会棟前、午後5:00ころ帰着 |

虚空蔵大台滝遺跡にて
調査の様子を語る。 |

虚空蔵大台滝遺跡にて
かつての姿に思いを馳せる。 |

センターにて、企画展を見学。
|

本堂城跡・元本堂城跡では、
美郷町教育委員会の方に
解説をお願いしました。 |

ケヤキの大樹とショウキ様の前で、
本堂城跡の土塁を眺める。 |

元本堂城跡の深い空堀
の中で、記念撮影。 |

美郷町ラベンダー園で一休み。 |

大鳥井山遺跡の曲輪にある社。 |
|
|
7月25日(日) |
出張オープン・ラボ
会場 湯沢市生涯学習センター
共催 湯沢市教育委員会

弓矢体験。矢を飛ばすのは、
なかなか難しい。 |

土器の文様の
つけ方を楽しむ。 |

ご夫婦での来場も。 |

石器作り体験。
思わず熱が入ります。 |
|
8月7日(土) |
第2回 ふるさと考古学セミナー 「秋田の中世窯業」
会場 |
当センター 2階 第1研修室 →施設案内 |
 |
講師1 |
山崎 文幸 氏(大仙市教育委員会文化財保護課主幹) |
講師2 |
櫻田 隆(当センター所長) |
司会 |
利部 修(当センター調査班長) |
日程 |
|
|
|
12:30〜 |
―受付― |
|
13:00〜13:10 |
開会:当センター副所長あいさつ |
|
13:10〜13:50 |
講話1:「大仙市南外大畑桧山腰窯跡について」 |
|
13:50〜14:30 |
講話2:「能代市二ツ井エヒバチ長根窯跡の調査」 |
|
14:30〜14:35 |
―休憩― |
|
14:35〜15:00 |
座談会、および質疑応答:「秋田の中世窯業」 |
|
7月21日(水)〜8月15日(日) |
第1回 出張展示
会場 湯沢市生涯学習センター
共催 湯沢市教育委員会 |
 |
 |
|
9月12日(日) |
講演会+座談会 「中世社会への胎動―古代末の居館―」
会場 |
秋田県生涯学習センター 分館「ジョイナス」 2階多目的ホール |
 |
講師 |
坂井秀弥氏(奈良大学教授) |
講師 |
八重樫忠郎氏(岩手県平泉町) |
司会 |
大野憲司氏(元秋田県教育庁文化財保護室長) |
パネラー |
上記講師2名、高橋学(当センター主任学芸主事) |
日程 |
9:30 |
受付開始 |
|
9:50〜10:00 |
開会のあいさつ |
|
10:00〜11:30 |
講演「古代城柵から中世城館へ」坂井秀弥氏 |
|
11:30〜12:30 |
講演「発掘された出羽からの中世」八重樫忠郎氏 |
|
12:30〜13:30 |
休憩(昼食) |
|
13:30〜15:30 |
基調報告および座談会 |
|
15:30 |
閉会 |
|
9月14日(火) 第3回
9月16日(木) 第4回 |
古代発見!バスツアー
能代市檜山城跡、八郎潟町浦城跡などを見学。 |

国史跡大館跡 |

浦城跡 |
|
平成22年12月18日(土)〜平成23年1月15日(土) |
第2回 出張展示 「縄文土器がドッサリ」
会場 能代市子ども館
共催 能代市教育委員会 |
 |
 |
|
平成22年12月26日(日) |
第3回 ふるさと考古学セミナー 「烏野遺跡をめぐって」
会場 能代市中央公民館2階 第5研修室
共催 能代市教育委員会 |
 |
|
平成23年1月30日(日) |
講演会+座談会 「縄文土器の北南―ところ変われば品変わる―」
日程 |
午前9:50〜午後4:00 |
会場 |
大仙市大曲中央公民館 小ホール |
講演1 |
「秋田県羽後町大久保(杉宮)遺跡の調査」 |
秋田考古学協会会長 鈴木俊男 氏 |
講演2 |
「縄文人の生活技術」 |
首都大学東京教授 山田昌久 氏 |
講演3 |
「縄文土器の北南」 |
盛岡大学教授 熊谷常正 氏 |
座談会 |
「縄文文化の多様性」 |
上記三講師+司会 |
 |
|
平成23年3月13日(日) |
平成22年度秋田県埋蔵文化財発掘調査報告会は中止いたしました。
報告会資料を配布しています。
画像を「右クリック→保存」でダウンロードしてください。 |

資料
(5.4MB) |
|